Japan, Middle Jomon Period Flame-Style Vessel c 2500 BC Art

火焔型土器(縄文土器)




2016年1月28日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



(大きな画像)



相模川(相模原市と厚木市を間に流れる川)の近くにある田名向原遺跡。



FB友達の安井さんに教えていただいた、旧石器時代や縄文時代、そして古墳時代の遺跡が一箇所に残る

貴重な所を訪れました。



何故このような川の辺に居を構えたのか、そして何故100キロ以上も離れた長野県和田峠などの黒曜石が

多く使われたのか。



10数年前に私はこの近く(川を挟んで厚木側)に住んでおりましたが、まさかこのようなところで当時の人々

が生活した遺構が発見されていることは驚きであり知りませんでした。



旧石器時代から縄文時代、弥生を経て古墳時代の時間のうねりの中で、この遺構にいた人の生活は

どのような変化を見せたのでしょう。



それは良くも悪くも、いろいろな想いが込められているように感じます。



それは発掘されたものを通して、ある程度は推察できるかも知れませんが、その殆どが失われた記憶です。



ただ、私たちの身体の中には彼らの遺伝子が残っていることを忘れていはいけない、この遺跡を訪れて

何故かそう感じてしまいました。


 

2016年3月7日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。


(大きな画像)


マグダラのマリア
「ナショナル ジオグラフィック」2012年3月号 より写真引用

長年の念願がかなって、マグダラのマリアの遺骨を見にプロバンスを訪れた女性の写真です。

☆☆☆

FB友達の安井さんから教えていただいたカラヴァッジョ(1573〜1610年)展が国立西洋美術館で開催され、

400年近く行方不明だった「マグダラのマリア」が世界初公開されております。





inserted by FC2 system